「車中泊DIYに挑戦したいけれど、作業スペースがない…」 「大きな工具は買えないし、ホームセンターに何かサービスはないかな?」
そうお悩みではありませんか?僕も愛車のタウンエースをDIYでカスタムした経験がありますが、大きな音や粉じんが出る作業場所の確保は、本当に大きな課題ですよね。
この記事では、DIY作業に欠かせないDIY作室があるホームセンターを、全国の主要チェーンごとに解説します。僕自身の利用経験も交え、利用料金や持ち込み可否など、気になる情報を徹底解説します。この記事を読めば、あなたのDIYのハードルがぐっと下がるはずです。
DIY工作室があるホームセンターの特徴
DIY工作室(加工室)とは、ホームセンターが設置している、工具の貸し出しや作業スペースの提供を行うサービスのことです。
DIY初心者にとってのメリット
- 初期費用を抑えられる: 高額な電動工具を自分で購入する必要がありません。
- 作業スペースを確保できる: 自宅に広い作業場所がない人でも、周りを気にせず作業に集中できます。
- こ専門家のアドバイス: スタッフに相談できる場合もあり、DIYの知識がない初心者にとって心強い味方となります。
利用上の注意点
- 利用料金や条件は店舗によって異なります。来店前に必ず公式ウェブサイトで確認しましょう。
- 騒音や粉じん、廃材の処理など、利用規約をしっかり守ることが大切です。
大手ホームセンターの木材カットや工作室対応状況
全国に広く展開している上位ホームセンターの木材カットや工作室についてざっくりとご紹介します。

コーナン
多くの店舗に「木材カット工房」を設置。自店舗で購入した木材のみ加工可能というルールが一般的。
木材カット:1カット30円 直線カットのみ。(斜めカット不可)木材カット寸法は、は厚さ40mm以下、高さ1800mm以下。また、コーナンアプリをダウンロードすると無料で利用できるクーポンが発行される場合あり。
工作室:コーナンで購入した木材をカットできるセルフ工房の他、店舗によっては塗装なども出来る本格DIYブースのD.I.Y LABOもあります。
【筆者の実体験から】 僕が自宅がある付近には加工室を貸しているのはコーナンしかないのですが、店舗で購入した材料しか使えませんでした。DIYで使いたい木材のラインナップが少なかったので、僕は主に自宅の駐車場で作業していました。一方、かなり遠いのですが、カインズでは持ち込みが可能な店舗があったので利用を考えていたのを覚えています。
全国のホームセンターリスト
全国の主要ホームセンターグループのWEBサイトやネット情報から、木材カットや工作室の情報を集めてみました。
木材カット:〇はほぼすべての店舗で実施している場合。
工作室:〇は多くの店舗にあり。△は極一部の少数店舗にあり。
各ホームセンターの掲載方法や情報にかなりばらつきがあるため、木材カットや工作室に関する有無はあらかじめ近所のホームセンターに確認していただいた方がよさそうです。
ホームセンター名 | 木材カット | 工作室 | 備考 |
---|---|---|---|
カインズ | 〇 | 〇 | 多くの店舗に工作室あり。工作室については持ち込みも可 |
コメリ | △ | × | 大型の「コメリパワー」店舗で木材カットサービスあり |
コーナン | 〇 | 〇 | 多くの店舗に工作室あり |
DCM | 〇 | 〇 | DCMグループ内でも店舗によってサービス内容や料金が異なるため、必ず事前に確認が必要です。 |
ナフコ | 〇 | × | |
ビバホーム | 〇 | × | |
ロイヤルホームセンター | 〇 | △ | 最寄りの店舗ページ確認 |
島忠・HOME’S | 〇 | △ | 要店舗確認 |
ユニディ | 〇 | △ | |
ジョイフル本田 | 〇 | × | |
ジョイフルエーケー | 〇 | 〇 | 資材館にありと記載 |
ホームセンタームサシ | 〇 | 〇 | HPに記載はないがネット情報によると工作室等あり |
セキチュー | 〇 | △ | 工作室については明確な記載店舗情報なしだが、ある店も。 |
ジャンボエンチョー | 〇 | △ | |
サンデー | 〇 | 〇 | 多くの店舗に工作室あり |
ジュンテンドー | △ | × | カットも対応店舗少な目 |
グッデイ | 〇 | 〇 | 多くの店舗に工作室あり |
ホームワイド | × | × | |
ホームセンターバロー | 〇 | △ | 一部の大型店舗にDIY工房ありとの記載あり |
メイクマン | 〇 | △ | WEBサイトによると工作室は浦添本店のみのようです。 |
カンセキ | × | 〇 | |
アヤハディオ | 〇 | 〇 | |
DCMニコット | × | × | |
タイム | 〇 | △ | 工作室「テラリエ」は持ち込み化加工も可能なようです。 |
ナンバホームセンター | 〇 | × | |
ヤマキシ | × | × | |
山新 | 〇 | △ | 工作室はグランステージつくばホームセンターのみにある模様 |
木材カット・工作室の利用料金は?
木材カット
ほぼすべてのホームセンター・店舗で有料となっています。(無料は見かけませんでした)
金額的には、1カット30円~50円程度が平均となっていますが、提携クレジットカード提示で〇点まで無料や、アプリ提示で〇点まで無料等の会員用サービスを提供しているお店も多いので、事前に調べてから利用する方がオトクになるかもしれません。
また、カットについては多くが「直線カット」のみで、曲線には対応していない店舗がほとんどでした。
工作室
工作室については提供しているほとんどのホームセンターで無料で〇時間まで等が多い状況です(持ち込み可の場合は持ち込みなら1時間〇円等、有料が多い)
また、工作室が無料でも工具の貸し出しが有料だったり、工具の消耗品(ドライバービット等)を購入する必要がある等の違いもあるようです。また、塗装関係は情報が見当たらない店舗がほとんどでした。事前に店舗に問い合わせてから利用しましょう!
貸工具について(自宅へ持ち出し)
多くのホームセンターで、若干お値段が張る電動工具のレンタルを実施しているホームセンターも多くあります。(1日(泊)数百円~千円程度)使用頻度から鑑みると購入がもったいない工具などは、レンタルで済ますのも賢い選択かと思います。
(ちなみに筆者は今、この記事の情報を集めていて初めて工具レンタルが結構一般的な事を知りました・・・)
よくある疑問を解消!DIY工作室Q&A
- 工作室の利用には予約が必要?
- 店舗によって異なります。混雑を避けるために予約が必要なところもあれば、空いていればいつでも利用できるところもあります。特に人気の店舗では、事前に電話で確認しておくのが確実です。
- 木材以外の加工もできる?
- 基本的には木材加工が中心ですが、店舗によってはプラスチックや金属の加工に対応している場合もあります。ただし、溶接や塗装など、専門的な作業は安全上の理由からできないことがほとんどです。
- 自宅でできる工夫は?
- 大きな音が出る電動工具を使いたいけれど自宅では難しいという場合は、ホームセンターの木材カットサービスを有効活用しましょう。自宅での作業は、のこぎりやヤスリを使った微調整に留めることで、ご近所への騒音を気にせずにDIYを楽しめます。
まとめ:DIYを賢く、楽しく進めよう
この記事では、DIY工作室があるホームセンターについて、利用料金や持ち込み可否、全国の主要チェーンの傾向をご紹介しました。
DIYの作業場所は、必ずしも広々とした専用スペースでなくても大丈夫です。ホームセンターのサービスを賢く利用すれば、初期費用を抑えつつ、作業効率を上げることができます。
車中泊DIYは、プロのような完璧な仕上がりを目指すよりも、自分で作り上げるプロセスを楽しむことが大切です。ぜひこの記事を参考に、あなたに合った方法でDIYを始めてみてください。